地域BWA Broadband Wireless Access
(広帯域無線アクセスシステム)
地域BWAは無線を用いた広帯域データ通信システムで、WiMAXやAXGP※1 などの標準規格を利用。
単一基地局で500m~2kmの広域をカバーし、下り最大220Mbps※2 の高速通信を実現。
※1 国際標準規格であるTDD-LTEと互換性のある方式 
※2 20MHz幅システムで4x4MIMOを利用した場合

全国BWAと地域BWA

2007年に2つのBWA区分が制度化

  • 全国BWA
    目的 公衆向けのサービスを行うこと サービスエリア 全国を対象
  • 地域BWA
    目的 地域の公共の福祉の増進に寄与すること
    ・地域公共サービスの向上 
    ・デジタル・ディバイドの解消等
    サービスエリア 1市町村から

BWA BWA

概要

目的
地域公共サービスの向上、デジタル・ディバイドの解消といった地域の公共の福祉の増進に寄与すること ⇒ 要件を満たす事業者に対し、総務省が審査の上、当該地域における無線局免許を付与
免許を付与された事業者は、自治体と連携して地域公共サービスを確実に実施することが期待される ⇒ 免許申請の際に地域公共サービスの実施に関する市町村との協定、同意書等が必要
特徴
他周波数帯と異なり、事業者が特定されておらず、基地局1局単位で無線局免許を取得できる
免許が必要な帯域なので、電波干渉がなく信頼性が高い
スマートフォンからIoTデバイスまで多種多様な端末を利用できる
  • 地域型サービス(地方都市部) 地域型サービス(地方都市部)

    地域公共サービスの向上など

  • 地域型サービス(条件不利地域) 地域型サービス(条件不利地域)

    デジタル・ディバイドの解消

地域BWAの経緯

  • 2007年8月
    BWAの導入に伴う制度整備 全国BWAと地域BWAの2つのBWA区分が制度化
    地域BWAシステムは、通信方式としてWiMAXを採用し、周波数は10MHz幅を利用可能※
    ※ 両側に位置する全国BWA帯域との干渉を防ぐため、ガードバンドが必要であった
    BWA BWA
  • 2008年6月
    地域BWAに係る無線局の免許・予備免許付与の開始
  • 2014年10月
    地域BWAの高度化システム導入に伴う制度整備 無線局免許の取得要件として市町村との連携等が明確化
    高度化通信方式としてWiMAX Release 2.1AE、AXGPが導入され、周波数は20MHz幅を利用可能※
    ※ 地域BWAシステムの高度化と全国BWAシステムとの同期調整により、ガードバンドが不要となった
    BWA BWA
  • 2015年8月~
    高度化システムの無線局免許付与の開始

地域BWAのメリットと利用イメージ

地域BWAが持つ様々なメリット
制度面 地域の公共の福祉のために活用可能な、
広帯域(20MHz帯幅)の世界標準バンド
1基地局単位で開設可能
技術面 下り最大220Mbpsの高速伝送(4×4MIMO) TDD-LTE互換の豊富なハードウェアを活用可能 強固なセキュリティ
運用面 容易に機器やサービスを追加可能 回線優先度や専用回線を柔軟容易に設定でき、
緊急性や秘匿性を要するサービスも利用可能
利用イメージ 利用イメージ 地域BWAは地域のニーズ、課題を解決するための
貴重な無線通信インフラ

免許取得要件

  • 参入条件 免許主体は、電気通信事業者であること 全国事業者(携帯電話、BWA)及びその関連事業者は免許を取得できない
    地域BWAサービスの対象区域 1つの市町村の行政区域の全部又は一部 都道府県の行政区域の一部 図の引用 図の引用
    同一地域内における複数事業者の免許取得 複数の事業者から対象区域が重複する免許申請があった場合は、先願制となる 同一地域内であっても、区域の棲み分け等により電波干渉を回避できる場合は複数事業者に免許が付与される 図の引用 図の引用
    図の引用
  • 免許申請時に必要なもの 地域の公共の福祉の増進に寄与する具体的なサービス計画 計画の根拠となる「免許主体と市町村⾧との間で締結された協定等」
    サービス例 地域の防災、防犯情報や交通情報等を広く住民に提供するためのサービス 地域の商工組織、教育機関等が提供するサービスであって、広く住民に提供するためのもの インターネット環境が整っていない地域へのインターネット接続サービス その他、地域の公共の福祉の増進に寄与するサービスであって、広く住民に提供するためのもの
    図の引用 図の引用

全体構成

基地局設備を構築し、弊社の地域BWAセンター設備へ接続するだけで導入可能。

全体構成 全体構成

基地局の構築イメージ

全体構成 全体構成

アンテナ設置例

  • ルーバー設置 ルーバー設置
  • 自立架台 自立架台
  • 壁面設置 壁面設置

地域BWAの導入に向けたサービス・サポート

センター設備のクラウド提供

弊社の地域BWAセンター設備をクラウド提供することにより、全国各地の事業者の地域BWA導入を支援。

クラウド利用のメリット
基地局設備を構築するだけ(ミニマムの設備投資)で地域BWAを導入可能。 これまでに培ったノウハウをもとに、導入までを徹底サポート。 閉域網や通信優先度の制御も可能(オプション)。
  • 図 図
  • 図

コア利用事業者へのサポート体制

これまでに培ったノウハウをもとに、運用開始前~開始後も徹底サポート。

  • 運用開始前
    項目 詳細内容
    事業者間調整 依頼書協議
    合意書
    無線局申請
    (固定・端末局共通)
    事前協議(書類)
    無線局申請
    (固定局)
    申請書提出〜審査
    総通局申請書類の提出
    無線従事者選任届
    無線局申請
    (端末)
    申請書提出~審査
    設計 基地局配置計画
    センター~基地局ルート設計
    基地局詳細調査・設計
    機器調達 機器調達
    端末機器調達 電測用タブレット・アプリ調達
    端末機器調達
    施工 基地局工事
    電波発射
  • 運用開始後
    項目 詳細内容
    基地局の監視及び
    運用保守
    状態・障害監視
    (24時間365日対応)
    機器のセンドバック保守対応
    トラフィック監視
    レポート作成
    SIM制御 申請書提出~審査
    基地局の検査 総通局申請書類の提出
    無線従事者選任届
    無線局申請
    (端末)
    申請書提出〜審査
    申請・提出 電気通信事業法関連
    再免許・変更申請
    実験局 実験局による各種試験対応
    ローミング接続 各事業者間のローミング設定・契約
    その他 増局検討
    (シミュレーション含む)
    BtoC営業サポート
    閉域網・固定IP
    ポートフォワーディング
    ソリューション検討・提案

基地局の監視及び運用保守体制

24時間365日、必ず社内に当社社員が待機し障害監視・連絡・リモート対応を実施。 迅速な障害検知・連絡・障害箇所の特定、事業者様側では気付かないネットワーク異常検知など状況に応じたサポートで事業者様に高評価を頂いております。

監視対象設備 監視対象設備

地域BWAの導入をぜひ
ご検討ください。

地域公共サービスを高速通信により実現。